こんばんはリルムです。
新卒で入社して業界歴が15年になりました。
今は店長という立場で、日々の営業と部下指導などをするのが主な業務になるわけですが、ここまで来るには様々な葛藤がありました。
パチ屋の店員はクズ、底辺と叩かれる

よく「パチンコ屋の店員はクズ」と言われる事があります。
私は15年間で直接誰かに言われた経験はないですが、ネットの情報化が浸透した今の社会では嫌でもこういったフレーズを目にします。
主にまとめサイトや掲示板などで叩かれるケースが多いのですが、見ていて気持ちの良いものではありません。
また、新卒採用で入ったこともあって、「大学まで行ったのに何でパチンコ屋に就職したの?」
という問いかけをよく喰らいました。
この質問のウラには、
「本当にやりたい仕事なの?」
「ほかに就職先なかったの?」
といった意図が隠れています。
このように、周りの人には「何でパチンコ屋なんかに・・」といったニュアンスで話をされ、ネットでは「クズ・底辺」と叩かれると、やはり就職先間違ったのかもしれないと思うこともありました。
就職した先が社会的に良くない事のように聞かされるのは、自分が否定されているようで虚しく、悔しい思いでした。
しかし、今辞めたところでゼロから社会人をやる勇気もなく、私は日々の業務を淡々とこなすだけの人間になっていました。
パチンコ店員がクズと言われる理由

色んなサービス業がある中で、なぜパチンコ店の従業員だけ風当たりが強いのでしょうか。
その理由を考えてみました。
クズと言われる理由①学歴が必要ない
パチンコ店は総じて給料が高いのに、学歴はそれほど重要視されません。
今は大卒の採用を積極的に行っていますが、昔は中卒のアルバイトから社員に上がって行ったり、学業を終えるけど就職先がない人が集まるような場所でした。
パチンコ業のビジネスモデルはホールを回って新台入替をする体力と、最低限人と接するような対応力があれば儲かったのです。
なので、どちらかというと頭より身体を使う仕事というイメージから、パチンコ店員=バカのような先入観を持たれてしまうのが理由と思われます。

クズと言われる理由②客から金をむしり取っていると思われている
アミューズメントという枠で考えると、パチンコもディズニーランドも同じカテゴリーです。
どちらも人々にサービスを与えて、その対価として金を受け取っているからです。
しかし、同じアミューズメントとはいえ人々の反応は違います。
ディズニーランドは金を払っただけ楽しめるサービスになりますが、パチンコは使った金がサービスの質とイコールになりません。
パチンコは大当りとか出玉、勝ち負けの話が絡んできますから、使った金と結果のギャップが受け入れられにくいのです。
こうして、「こんなに使ってんのに、全く遊べない。勝てない。ボッタクリ。」
と言われてしまうわけですね。
客に期待だけさせて金使わせて、「お前らはクズだ!」
と、こういう流れになってしまうようです。

クズと言われる理由③生涯働けない
理由①に示した通り、パチンコ店のホール業務は主に肉体労働です。
そうすると、60歳で定年退職を迎えるまで肉体を駆使できるかというとビミョーですよね。
確かにどのパチンコ店にも40歳くらいの人はいても、60歳でホールを回っているひとは見たことがありません。
ただ、給料の良さから30~40代まで働く人は結構います。

「アルバイトで40まで働いて、その後身体もたなくなったらどうすんの?」
「一生肉体労働してんの?底辺じゃん」
こうして、給料の高さからパチンコ店というぬるま湯に浸かっている人が「クズ」と呼ばれてしまうのですね。
(実際体力持たなくなったら転職するしかない)→ パチンコ店の責任者が40歳で転職した話
「クズ」や「底辺」と言われても【続けるか辞めるかしかない】

周りからパチンコ店への就職を遠まわしに否定される中で、私自身停滞した時期がありました。
辞めて転職するにしても資格やコネはナシ。
昇格して責任や仕事が増えるのも面倒で、とりあえず無心のまま職場での業務をこなしていました。
しかし、いずれ辞めるにしても「現状続ける意思があるのであれば、昇格の選択肢を取っていった方が得」なのではないかと考えはじめ、責任者の昇格試験を受けました。
別に辞めるのは責任者になってからでも良いし、少なからず続けるなら給料を上げておいて損はないと思ったのです。
私にとってはこれが転機でした。

「取りあえず続けるんだから給料を上げよう」というマインドを持って行動したのです。
これによって、昇格をすることができ、モチベーションが上がるきっかけになりました。
また、辞める時は昇格してようが何しようが辞めれば良いやという決断もでき、精神的に余裕が持てるようになりました。
私にとって、この考えの変化は大きかったと思います。
ぶっちゃけコンビニやスーパーだって原価50円のものを100円で売ってたりするわけじゃないですか。
商品を2倍の値段で吹っ掛けて大量に販売しているのだって、考えようによっては「クズ」なわけです。
パチンコ店の店員だけがクズという言われもどうかと思います。
底辺やクズと言われてヘコんでしまい、そこで迷って停滞してしまうのが一番時間のムダです。
次を見つけるまで取りあえず昇格して頑張るのか、さっさと辞めて次に行くのか。
いずれにしても行動を起こすことが第一歩です。
今自分が停滞しているのは、周りも停滞しているからかもしれません。
クズとか言われている程度のことで仕事をどうするか悩んでいるなら、早めに行動しましょう。
関連記事▼
コメント
はじめましてこんにちは。リルムさんと同業のものです。
弱小ながら私も店長をやっております。
まだまだ体は動きますが40、50代になったときの自分を想像すると明るくはありませんね…
同じように考えている方は少なくないのではないでしょうか…
ふと自分の店を見渡すと40過ぎて向上心も持たずに続けている正社員がおりますが、1ミリでも将来を考えているのか問いたくなる時があります。
ま…やめられたら困るのは私なんですがw
キノさん初めまして
コメント&ブログ訪問ありがとうございます。
どうやら置かれている状況が同じようですね。
彼らの将来を心配する一方で、「じゃあ店長なら良いの?」と
言われたら正直分かりません。
ただ、今の立場で満足はしていないでしょうから何かしらの「行動」は必要だと思います。
まあ、おっしゃる通り突然覚醒して辞められても困るんですけどね。
はじめまして。
通りすがりパチンコユーザーです。
客としての意見を書かせてもらいます。
客は、玉を借りてチャッカーに通して当たり外れを楽しむ事を目的としています。
対して店側は、いかに出玉を削るかを目的としていますよね。
本来、ここはせめぎ合いがあるべきで、店側は客に不満を与えない、かつ店側が最大限利益を取れるように釘を調整し、利益を出しつつ客を楽しませる必要があると私は考えています。
ただ、ここ数年の釘は酷いもんです。
店側のなりふり構わない雰囲気をヒシヒシと感じます。
私の地域では、どの店舗でも1,000円10回転にも満たない台がゴロゴロしています。
客としては勝つ事はもちろん重要ですが、ストレス無く遊べる事も負けず劣らず重要です。
なのに玉がチャッカーを通らずにデモ画面を永遠と見せられる時間にはエンターテイメント性を全く感じません。
経営の苦しさを釘をいじる事で、解消しようとするのはパチンコ業界全体の悪癖ではないでしょうか。
また、釘が悪く回らない事に言及すると、釘を見れない客が悪いとなる業界の体質も問題です。
問題点がハッキリしているのに業界全体で本腰を入れて改善しないのでは、底辺だクズだと誹りを受ける事もしょうがない面があるのでは?と思います。
(遠隔やら顔認証やらは何も確証がないので、言及しません)
以上、あくまで一般的な話ですので、リムルさんのお店がそうだと決め付けている訳では無いです。
1ユーザーとして、リムルさんはお客さんの満足度が高い店舗を運営されている事を願います。
パチンカーさんコメントありがとうございます。
まさにパチンカーの意見ですね。
私もパチンコを打つのでよく分かりますよ。
回る台に座って初めてスタートラインに立つわけですから、
回らない台しか置いていない店はゴミ同然と思われても仕方がないと思います。
釘問題も結局やりすぎなければOK
釘シートの範囲内ならOK
みたいな良く分からない状態ですので、結局意味がありません。
なので、ここは業界が変わるというか法律が変わるしかないんだと思います。
店と客の両者にとってメリットのある着地点を見つけられれば良いのですが、まあ難しいのでしょう。
ただ、その中でもパチンコ店の店員=クズというのは暴論であり、身分制度のない日本にとって差別的な発言は良くないというのがワタシの意見です。
もちろん悪いことをしている人はそう言われても仕方ないと思いますが(政治家とかも)
あと、個人的にパチンコは回る店、回る日、回る台を探すのも一つの楽しみだと思いますので、回らないと思ったら別の視点でパチンコを楽しんでください。
追伸:リムル→リルムでお願いします。