こんばんはリルムです。
タイトルの通り、サバ缶の値上げが尋常ではありません。
単身中の私にとっては、大きな問題です。
安い・うまい・栄養価高いというサバ缶は、コスパ最強クラスの健康食です。
そのサバ缶の値上げが留まるところを知らず、この1年で5~60円の値上がりを見せています。
一体どういうつもりなんでしょうか。
世間に気づかれた
TV番組でジワジワ放送されやがった結果、サバの栄養が改めて認知されました。
青魚の栄養価の高さは昔から知れていると思いますが、こいつらは処理が面倒なのと痛みが早いので、食卓に出づらい食材です。

そこで、缶詰の登場です。
保存やアレンジがしやすい。
缶詰にしても栄養が損なわれず、的確に摂取できる。
こうした利点から、サバ缶が評価されてきたのです。
とりわけ「サバの水煮」の需要が一気に上がりました。
「味噌煮」よりも自分でアレンジができるのが理由かと思います。
アレンジについては後述します。
私はブームになる前から、ドラッグストアで購入して食っていました。
当時の値段は大体128~158円。
しかし、ブームに火が付いたことがきっかけで、どこに行っても品薄状態。
ドラッグストアはもちろん、スーパーも品切れが目立つようになってきました。
値段も徐々に上がっていって158円が主流、ちょっと良いサバ缶となれば178円でした。
うーん高くなってきたし、そもそもモノが無い!
という状況でしたが、ここで私はある穴場を発見したのです。

大手のコンビニです。
多分コンビニで缶詰買う人って、結構少数だったと思うんです。
商品が置いてある所が、レトルトカレーとかマヨネーズみたいな調味料系の場所が多いんで、人目に付きにくいっていうのもあると思います。
実は、セブンのサバ缶は世間で騒がれてから半年くらいは128円で売っていました。
しかも内容量190グラムで、タンパク質も約29グラムと他のサバ缶と同等のレベルです。
コイツは良いもんみっけたぜ!
と思って仕事の昼飯用に結構買いあさっていました。
しかし、当然バレるのも時間の問題。
気付いたら168円になっていました。。。。(今は178円)
ホントにどういうつもりなんでしょうか。
ネクストレードのサバ缶買ってみた
そんなわけで、近所のスーパーもサバ缶をゴリ押ししてやがるんですが、お値段ナント「198円」。

ふざけんな!クソが!
全く足元見やがって、オリジナルブランドのサバ缶で198円とか大概にせいよ。
と思いつつ、缶詰コーナーの下段を見てみると1コマ下に「118円」と書いてあるサバ缶が売っているではありませんか。
「むむっ・・」
手に取ってみると、やはり案の定メイド・イン・チャイナ。
基本的にサバ缶178円~のものは「国産」です。
国産のサバを国内で缶詰にしています。
しかし今回のやつは中国産のものを日本の会社が輸入して販売しているパターンです。
衣類や雑貨はあまり気にしないんですが、どうも中国の食品って敬遠してしまいます。
恐らく皆そうだから安いんだと思うんですけど、特に野菜とか肉・魚の不安ランクは高めです。
さて、どうしたものか・・・・
悩んだ末、取りあえず買ってみました。

中から得体のしれない生き物出てきたらどうしよう。
とか不安にかられていましたが、そん時はネタにしてやろうってことで意を決して購入。
ウラを見てみると、原産国「中国」の文字と「ネクストレード株式会社」と書いてありました。

今のところ見た目は普通のサバ缶です。
しかし、この記事を書きながら「ネクストレード株式会社」と検索したら、

大丈夫か・・・?
ちょっと今になって不安になってきました。
それはさておき、さっそく中を見てみましょう。

・・・・違和感はない。
が、汁がめっちゃ多くて開けたときに時に「チャパッ」ってなりました。
ニオイも特に問題はなし。
異物の混入もなし。
中身を出してみましょう。

全然OK
結構ウマそうではないか。
ちなみに私は自宅でサバ缶を食べる時はひと手間かけます。
これに玉ねぎとマヨネーズ、七味と納豆をかけて「いわゆるサバサラ」を作るのです。
サバサラとは、新潟県は三条市という所のソウルフードと言われています。
テレビで紹介されていたので、試しに作ったら予想以上にウマかったのでハマってしまいました。
「サバの水煮」の爆売れは、居酒屋とかがマネして「サバサラ」をメニューに入れ始めたからという噂もあります。
テレビで紹介されていた「サバサラ」がこれです。

んで、私がアレンジした「サバサラ」がこれです。

サバ、玉ねぎ、納豆なのでこの一皿で「貴重なたんぱく源」を摂取できます。
レオパレスというサバイバル生活においては、もってこいですね。
いざ実食!

あ、おいしーですよこれ
他のサバ缶よりちょっとパサパサしていた気がしなくもないですが、この値段なら全く問題ありません。
気になる臭みとかもありませんので、単身赴任中は重宝しそうです。
いやー中国産を避けてきましたが、大体私は細かい違いを感じ取れるほど味覚が発達してません。
通ぶって高い国産を買う方がアホらしくなってきました。
コメント