こんにちは反会社勢力のリルムです。
吉本工業のブラックっぷりが露わになってきましたね。
元もとは会社の規定に反して「闇営業」をやっていた芸人がいたってこと。
そして、その営業先が犯罪組織だったってこと。
さらには金品の授受はなかったというのがウソだったってこと。
これらの一連の騒動を収拾させるために本社(吉本)は色いろと動いていたようでした。
そして、当事者の謝罪会見から事態は急変し、矛先は吉本工業へ向きつつあります。
最終的にどう着地するのでしょうか。
もう一つジャニーズの圧力問題もありましたが、存在が薄れてしまいました。
共通点は、会社っていう大きな力に抗うのは難しいってことで、個人の意思なんていくらでもかき消されてしまうって所です。
ウチのブラック知りませんか?
パチンコ店を含めて、年中無休とか24時間の牛丼チェーン、コンビニと「営業時間が長い」形態の業種は、かなりの確率でブラックだと思います。
ニュースになっているのはほんの一部で、全国ではオーバーワークを強いられている労働者はたくさんいると思います。
明るみになってるのは、事件やニュースになってからですからね。
現場のガマンが強ければ、それだけブラックはひっそりと続いていくことになります。

パチンコ店の場合
パチンコ店も基本的には年中無休なので、入れ替わりで従業員が働くことになります。
加えて肉体労働と騒音、煙となれば環境的にはここと一緒です。

ただ、その分給料も高いんでアルバイトさんなら良いんだと思います。
もちろん支払われる金はペリカではありません。
だからパチンコ店で会社をブラックと感じるのは社員以上なんじゃないかと考えてます。
これらの労働環境と、さらに「責任」的なものが追加されるからです。
トラブル系は社員が。
人員の都合は社員が。
残業は社員から。
何かと社員というだけで、日々こうした重圧が課せられてしまいます。
これにキャリアアップが連動すれば、モチベーションも維持できるのでしょうが、1年・2年と同じ環境で来てしまうと、耐えかねて辞めてしまうケースがほとんどです。
新卒の子はここら辺が分かれ道になります。
まあ、自分で言うのもアレですけど、パチンコ業界は就職先の中でも「滑り止め」の部類であって、Aランクの大卒の子が第一志望で来ることなんてありません。
ちなみに店長の私も、当然自分の会社をブラック企業にノミネートしています。
「さっさとやめればよくね?」
と思うかもしれないんですが、
「いずれは・・・」という答えしかだせません。

なので、せめて精神的な苦痛を発散するためにブログとして文字化していこういうワケでありんす。
さて、パチンコ店のブラックっぷりなんですが、ウチを例にすると「信頼関係が成り立ってない」ってところがポイントだと思います。
モチベーションが高い人って、時間とか努力を惜しまずに働くと思うんですが、それって会社や上司への忠誠心みたいなのがあってこそできるものです。
どこかでその信頼関係が崩れてしまって労働に対する対価が見合わないとなってしまうと、これはもうブラックなんだと思います。
「言いたいけど言えない」とか、「これだけやったのに評価されない」とか・・・
まあ経営者からすれば、「ヌルいこと言ってんじゃねー」ってなるんでしょうけどね。
ただ、今はそういう時代じゃなくなってきてます。
SNSでどんなことでも拡散してしまいますから、アルバイトの一回のツイートで企業が危機に晒される可能性もあります。
時代の流れにそってブラック企業のハードルもドンドン下がってますので、鋭い企業はコンプライアンスとハラスメントにとても敏感になっています。
バイトテロが良い例です。
でも真のブラック企業は従業員の事なんて考えてません。
表向きだけ体制を整えておいて、その目的は従業員のためではなく会社上層部の保身ってだけです。
懸念しかない
例えば「クギ問題」にしても、発覚したら誰の責任になるのでしょうか。
全国のパチンコ店は、ダメだというのを承知でクギを叩いて利益を調整しています。
警察が本気で取り締まらないだけで、データと盤面を見れば一目瞭然です。

ただ、長年暗黙のような感じでこの業界はここまで来ているものですから、逆に突然の取り締まりによって逮捕者が出るのは、ハッキリ言ってドン引きです。
大手の法人も一部でクギ問題から営業停止処分を喰らいました。
理由を聞いたら「やりすぎだった」と言うことらしいのですが、もはや境界線も分からないし、やっているというのを前提での取り締まりです。
いきなり来られたら、こんなん防ぎようがありません。
見せしめ的な要素もありますので、やっぱり店的には「目立たないようにやるしかねーな」
っことですかね。
警察の「もう、めんどくせーから問題にならない程度に適当にやってくれ」

っていう感情も読み取れてしまいます。
こういった問題について、気になるのはそこの店長だった人のその後です・・・
管理者として風営法違反で逮捕ってのは表向きだとして、会社はその店長さんをどうするのでしょうか。
仮にクビにでもなっていたとしたら

という反乱になると思います。私ならそうします。
「釘を叩いて利益を調整しろ」ってのは会社の指示ですからね。
その証拠が残らないように会社も言動を控えていると思うんですが、「現場の店長の独断です。」
なんてことは言えないはずです。
会社は最低限「守る」体制はあるんでしょうか。
今回の吉本の話を見ていて、なんだか似たような感じになりそうな気がしたので記事にしてみました。

「クギ調整したって言ってみろ。店の社員全員クビにしてやるからな。」
全国の法人の店長さんは同じ懸念事項に悩んでいるんじゃないでしょうか。
相互の信頼って大事ですね。
飼い犬に手をかまれるような会社では、今後の発展はないです。
新店舗が作りにくくなっているパチンコ業界は特に。
コメント