こんばんはリルムです。
意識の高いパチンコ店長です。
・店長という本業
・ネットで情報収集
・ブログ
・プログラミング学習
・読書
・育児
・飲酒
ご覧のとおりやることがたくさんあります。
誰にも言われてないのに本業以外にこれほどのタスクを課しているただの自己満ヤローです。
今回はそんな愛すべき自己満ヤローの自己啓発のために、賢い本の買い方を書いていきたいと思います。
使うのはメルカリとブックオフです。
それではどうぞ。
メルカリとブックオフどっちがおトクか

結論を言うと、ケースバイケース。
買おうとする本によって変えた方が良いです。
ビジネス書を買うならメルカリ
もし、「自己啓発」が読書の目的ならば、圧倒的にメルカリを使った方が良いです。
1つ例を挙げると、ホリエモンの本。

上の画像はメルカリで今日一気に購入した本でして、全部ホリエモンの本です。
全部同じ値段なんですがいくらだと思いますか?
お値段なんと全品300円

これが高いか安いかでいうと、ホリエモンの本をとにかく読みたいという意識高い系のビジネスマンにとっては「安い」と思います。
新品だと1500円~1600円とかする本が、1000円で3冊買えますからね。
「カネ稼いでそうだからホリエモンの本片っ端から読もー」という雑なトランス状態に陥っている人はメルカリ一択です。
これがブックオフだと・・・・
で、これがブックオフだとどうなるか。
なんですが、すいません。値段が分かる画像がないです。
画像はないんですが、今日行ったブックオフだと、たとえば「バカとはつき合うな」だとしたら800円くらいしました。

今日ブックオフ行って、800~1000円で買おうと思ったホリエモンの本を一応でメルカリで調べたらどれも300円だったので、おめめ飛び出たまま店を出ました。
ブックオフは基本的にビジネス書は高めです。
しかも、発行年月日に関わらず世間の需要みたいなので価格を調整しています。
ちょっと脱線しますが
本は誰かの推薦で売れることが多いです。
全く知らなかった本が「本屋大賞」に選ばれた瞬間読みたくなる心理は誰でもあるでしょう。
キングコング西野さんも「本はスナックで売れる」ということを言っています。
要はそれだけクローズドな環境の方が、本は売れる可能性が高いということですね。
本屋って基本的に在庫を陳列してるだけですから、かなり機会ロスしています。
それより行きつけの飲み屋のおねーちゃんにピンポイントで勧められた方が、買う可能性高いよね。っつーことです。
ビジネス系ユーチューバーが流行った影響もあり
コレを踏まえてみると、チャンネル登録者の多いビジネス系ユーチューバーの人がおすすめした本は売れる傾向があります。
ツイッターのフォロワーやチャンネル登録者が10万人とかいれば、そこでおすすめの本を紹介すれば1%の人が反応したとしても1000冊売れますからね。
多分ブックオフ側もこういった動きをチェックしていて、ちょっと昔の本でも世の中の需要がありそうだったら、定価の8割くらいで売っていたりします。
なので、ブックオフでビジネス書の中古本を探すのがOKなのですが、値段を見て「うっ・・」と少しでも思ったらメルカリを覗いてみましょう。
破格で買える可能性があります。
ちなみに初心者ブロガーが読むであろう
・人を操る禁断の文章術(メンタリストDaigo)
・セールスライティング・ハンドブック
・沈黙のWEBライティング
この辺は古い本なんですが、売り切れか割と高値で取引されています。
小説を買うならブックオフ
ビジネス書はメルカリ。
対して、小説はブックオフです。
理由は100円コーナーがあるからです。
さすがに送料込みで100円の本をネットで売るとかアタおかなので、この価格に勝てるサービスはなかなかないです。
ちょっと前に東野圭吾にハマったことがあったのですが、2カ月で30冊ブックオフで買って、全部100円でした。

個人的な考えですが、小説の面白さに情報の新しさは関係ないです。
登場人物がガラケー使ってようが、5Gスマホを使っていようが、内容の面白さとは無縁じゃないですか。
夏目漱石の「ぼっちゃん」とかが今でも読まれているのが良い例かと思います。
なので、「小説で文章力や文体の勉強をしたい」「小説から入って読書習慣を作りたい」という人は100円の本を買いあさってみれば良いと思います。
・東野圭吾
・池井戸潤
・伊岡瞬
・伊坂幸太郎
・宮部みゆき
この辺りから気に入った作者の本に没頭するのをおすすめします。
100円でちょっとアタマ良くなるならこれほど良いコスパもないでしょう。
【まとめ】メルカリとブックオフどっちがおトクか

というワケで以上です。
結論、ブックオフで100円で買えない本はメルカリで安く売ってる可能性があるってことですね。
特にビジネス書をブックオフで買うのはおすすめしません。
ほぼ確実にメルカリで安く売っています。
もしだったら、手に取ってザッと目を通してみて良さそうだったらメルカリで買うという流れが良いのかなと思います。

逆に、ブックオフ側はこれを逆手にとって、対人での本の売り方を工夫していかないとキツイのかなーと勝手に思っていたり。
っていうか大事なことを言い忘れていたんですが、勉強のためにビジネス書を買うのは全然アリなのですが、情報の鮮度という意味では、中古本は2番煎じです。
本来、意識の高い人は新刊でバシバシ本に投資してますからね。
ほかの人と差別化を図るなら、他の人が買わない本とか買わないタイミングで情報収集するのが大事ですよ。
われわれは、日々の勉強が死ぬほど大きな差になりそうな令和の時代を生きています。
ワタシもできることからコツコツやっていきたいと思います。
コメント